BLOG

一つ前の

投稿でお知らせ致しました

イベントが

先日始まり

スタッフとして和装でお手伝いをしてきました


7月19日は

体験イベントとして

雅楽・和装・書道の

体験がありました


イベントの様子↓↓

(雅楽と書道は私も体験させて頂きました)


間近で聞く事が出来た"雅楽"

音色を奏でると一瞬で平安の雅な世界に・・・

タイムスリップしちゃいました

それから

実際に

楽器を手に取って

吹かせて貰うことが出来ました

腹式呼吸って大事ってこと




和装/礼装では

浴衣の着付けを

させていただきました









書道では

熊野の筆を使って

文字をなぞったり

頭に浮かんだ漢字を

一文字書いたりしました

小学生以来の

書道でしたが

とても楽しかったです


※次回からは※

7月26日・8月9日・8月23日

午前、午後を含めて

全6回の体験教室が始まります

カリキュラムが一応あるんです

ただ

全6回を参加というのは

難しいと思いますので

6回の中で参加できる日と時間を

選んでもいいそうです




~感想~

お手伝いとして

参加しているからとしてではなく

実際に

体験したから分かるのですが

楽しい中にも勉強として学べる

おすすめの体験教室です

ただ

宣伝があまりできていないので

周知されていないのが

残念でなりません


一つ前でも

書きましたが

3つの和文化体験を

カリキュラムに進んで

じっくり体験できることって

あまりないと思うんです

なので

お子様の

夏休みの体験学習としても

申し分ないと思います


場所は

『東福寺大慧殿』

紅葉の季節は

人で賑わうようですが

現在は

新緑の季節だからでしょうか

観光客もそこまで多くはないので

静かで気持ちの良い空間となって居ります

電車が難しくても

境内に駐車場がありますので

お気軽にご参加ください


イベント詳細↓


東福寺↓

※東福寺大慧殿は

拝観料は払わないです※


まだまだ

ご参加の程

お待ちしております















もうすぐ始まります

イベントのお知らせです

下記を参照ください↓↓↓











いかがでしょうか?

三つの異なった文化・体験を

一緒に学べる

貴重な機会だと思います


お子様の夏休みの体験として

学べる場として

一緒に参加されてみませんか?

場所は東福寺大慧殿です


※7月19日㈯から

親子体験イベントとして始まります


※7月26日㈯から

親子体験教室として始まります

こちらの親子体験教室は

全6回となっておりますが

必ずしも全ての日程に

参加しなければならないと言う訳では

ございません

ご都合の良い日を見て

ご参加くださったら

嬉しいなと思います


まだまだ人数募集しております

ご興味ありましたら

上記QRコードから

お申込みください


ご参加くださるの

楽しみにしております





ご無沙汰しております

毎日暑さが続いております

体調など崩されてないでしょうか


あっという間に日にちが経ち

いつの間にやら

関西万博も始まっておりますね

本日7月13日は

ブルーインパルスの再飛行でしたが

見られましたでしょうか


私は母と

遠くからですが

見ることが出来ました

いつまた見ることができるのか

分かりませんので

とても感激しました




お久しぶりの

投稿ですが

少しばかり注意喚起をしたいと思います


昨年辺りから

増えてきているのですが

お問い合わせメールから

存じ得ない会社の営業メールが

頻繁に届くようになりました

複数の会社です


※『お問い合わせメール』は

お客様にお仕立てのことでご連絡を

取っていただくために

使用してもらうのであって

存じ得ない会社の営業メールに

使用するためではありません



大人として

社会人として

節度ある事をされて欲しいと思います

鈴木和裁は

そのような

営業メールを

送られても

一切興味も無く

返事もいたしません

今後このようなことを

されないよう

ご理解の程宜しくお願い致します。


鈴木和裁


先日、

私がお稽古に通っている

着付け教室の新年会に参加してまいりました


今年は天王寺にある

「天王殿」での新年会でした


初めて天王殿に行きましたが

素晴らしいところですね

大広間らしき場所に

通してもらったのですが

正面にお舞台があり

サイドにはお庭があって

とっても素敵な

お部屋でございました


ドレスコードが

〝着物〟でしたので

他の方々の

着物姿が目の保養で

圧巻でした

素敵女子の人が

たくさんいらっしゃいました


お料理も

どれも美味しくて

意外と品数もあったので

お腹がパンパンになりながら

最後は

『まだあるの?(笑)』とおもうぐらいでした

それでも食べましたよ


撮り忘れもあるのですが

載せておきます






楽しくお作法のレクチャーも受けながら

美味しく頂きました


少しの所作で

美しく見えるのが

大変分かります

少しの意識

少しの所作

それが自然にできたら良いなと思いました

(指が攣りそうになってはまだまだですね

精進あるのみでしょうか(笑))


今回は

訪問着で参加しました






載せるのが

恥ずかしいぐらい

ふくよかになってしまいましたが

戒めも込めて

載せちゃいます

人前で

話をするのが

すごく苦手で

顔がすごく変な顔だったので

ボカシました

今年の針供養は

びっくりするほどの寒さでしたね

ここ数年は暖かい年が続いておりましたが

久しぶりの

寒さに

貼るカイロをして

着物を着ました



寒い中

お越しくださった皆様

ありがとうございました


今年は土曜日だし

人も多いかなと思っていたのですが

場所によっては

雪が降っているところもあり

お越しになられなかった方も

いらっしゃったかもしれませんね


針供養は

毎年しておりますので

また

来年お待ちしております


あまりの寒さに

鳩も首をすくめて

長い間

じっとしてました







10時から神事が始まりますと

人も増えてきました




今年も無事に

終了致しました



今年の

針供養での私の着物コーデ





おたふく顔の私です(笑)

年々プクプクしております

あと

大好きな方々と

写真撮ってもらえたからか

めっちゃ笑顔ですね


話は戻って 

着物は

京都の「戻橋」で

500円で購入した小紋の着物です

すごく状態も良く

サイズもまぁまぁピッタリだったのですが

元々は

小物を作るのに

購入したんですよね

けれど

柄も可愛かったので

着倒そうと決めました


上着は

羽織を着て行くつもりが

あまりの寒さに

ダウンに変更…

暖かさ優先で

着て行きました


普通に

洋服用のダウンなので

お袖が入ってることに

感心されること

幾人か

お袖問題ですが

着物のお袖を

腕にくるくると巻いて

通しました

もともと

作りが大きめで

しかも

衿を抜く感じで

着用するので

着ていて

違和感なく過ごせました

あとは

バタバタしているので

お袖が収納できて

意外と良かったです


畏まった場所には

不向きかもですが

カジュアルに着るのには

良いのではないでしょうか?



母の和裁教室の

生徒さんも

お越しくださいました

ご主人もお着物を

着ていらしてくださり

ご夫婦揃っての

お着物姿素敵でした

ご主人の

着物は裄直し

羽織はお仕立ていたしました

とてもお似合いでした


寒さが続いてますが

いかがお過ごしでしょうか?


2月に入り

今年もございます

大阪天満宮での「針供養祭」


今年の2月8日は土曜日です

お仕事お休みの方もいらっしゃるでしょうか

タイミングがなく

来られることができなかった方も

いらっしゃるかもしれません

今年

いらして下さることをお待ちしております


針をこんにゃくに刺しに来てみてくださいね



(昨年の針供養の神事)



〜針供養とは〜

使えなくなった針を神社やお寺に納め

その際にこんにゃくや豆腐に針を指し、

一年の労をねぎらう行事です

また、2月8日と12月8日にも

針供養をされているところがありますが

それらは古くから「事八日」(ことようか)

と呼ばれておりました

事を始めたり、納めたりする日で

道具に感謝をする日でございます

(地域により事始め、事納めの意味が変わります)

その中で、「針供養」は代表的な行事となります。


大阪天満宮では2月8日が年に一度の

針に感謝をする日でございます。

お時間ありましたら

お参りがてら体験されに来てくださいね。


☆神事  10時〜


☆物品販売 10時〜


※御札・針の販売について※

毎年、定位置で販売しておりますが

天候により少し場所移動があるかもしれません



〜新商品のお知らせ〜

昨年

日本和裁士会が謹製針を作られました

○一包み50本入です(四ノ二・四ノ三のみ)




♢基本的には和裁組合での販売のみとなりますが

今回、針供養でも販売いたします

興味ございます方、ご購入されてみてくださいね

本数が倍入ってますので

結構お得ではないかと思います


♢使用感としましては

現在鈴木和裁では

クローバーの研磨針を使用しておりますが

それと比べ和裁士会の針は

少し厚み?太さ?があるかなと言う感じです

持った瞬間「ん?」とはなりますが

縫っていくと手が慣れて

厚みなどは気にならなくなります

縫いやすさも良く、滑らかに縫えました

厚みがあるということは

それだけ折れたり曲がったりが少なくなるかもしれないですね





当日は

お天気がどうなるかと少し心配ではありますが

良き一日となりますようにと

思うばかりです









    

大阪和裁組合の新年会に

母と母の生徒さんたち出席しました


私は成人の日の着付けに

前乗りするために

出席出来ず


ただ、

午後からの出発でしたので

午前中に

母の着付けをすることができました


振袖の着付けの練習をしていると

どうしても紐の位置が

高くなりがちなので

低め低めと

心の中で唱えながら

締めております


この時に

着ていきました着物は

宝尽くしの訪問着に

正倉院柄の袋帯です

半襟は刺繍衿を付けています

帯揚げは青海波にしました




樂しい新年会だったようで

着物も着崩れることなく

家路に着いたことを

聞きました




気が付けば

1月も終盤ですね

だいぶ遅くなりましたが

今年も無事に成人の日を迎えられましたでしょうか?

おめでとうございます


お天気がどうなるかと思いながら

おられた方々もいらっしゃることと思います

ここ最近は暖かい年が続いていましたが

今年は案外寒くなってしまいましたね。


昨年も振袖の仕立てや振袖のお直しの

ご依頼などいただきました。

ありがとうございます。





素敵なご依頼のご紹介

ここ数年

アンティークの振袖やお母様又はお祖母様の

振袖をお召になられる方が増えてきております

今回のお客様も

ご自身が成人式に

お召になられた振袖をお孫様に

ということでご依頼ございました




ご依頼内容としましては

☆振り袖ー袖丈直し

☆着物ー被り直し

☆帯ーご自身が成人式で締められた後

二重太鼓の文化帯に

加工(カットされています)してもらい

再び振袖の作り帯に

加工するというものでした。

(帯に関しては今後

二重太鼓の作り帯に戻すことができます)


出来上がった

帯を確認していただき

振袖とともに

お渡し致しました



後日

お孫様の振袖をお召になられた

写真が届きました

掲載許可を頂いております。


ほんっとに

素敵に着こなされていて

帯もうまく締めて頂いていて

ほっとしました。


お祖母様にとっても

喜ばしい瞬間ではなかったでしょうか







ご依頼していただき

ありがとうございました



遅ればせながら

明けましておめでとうございます。





昨年も

色々な方から

お仕立てのご注文やご相談を

いただきました

ありがとうございました。


今年も変わらず

お仕事していきたいと思います

宜しくお願いいたします。


お正月が開けると

次は成人式の日ですね


またそのことを

投稿したいと思います


多くの方に

見て頂けたら

幸いでございます


和裁とは

お仕立てとは

どういうものなのか

より一層

ホームページ、インスタグラム等で

投稿できたらと考えております


鈴木和裁 鈴木房子

       真理子

 

季節が変わり

朝晩とぐっと気温が下がりますね

温かいものを食べて

体調を崩されませんように


七五三のシーズンも

そろそろ終わる頃でしょうか?


今年もご依頼ありがとうございました


初めての試みでしたが

させていただいたお仕立てです


ご依頼は

男の子の初着を五歳の羽織に

仕立て替えのご依頼でした

仕立て代も

最後に書いております



大体は

七五三の時に

初着を着物に仕立て替えにするのですが

そうすると

せっかくの後ろ身頃の柄が

袴や羽織で

隠れてしまいます


思い入れの物ですと

なおさら写真に残したいと

思われます


今回の

羽織への仕立て替えでは

再び

初着に戻せるように

お仕立てをさせていただきました



↓こちらは初着となります



↓羽織に仕立て替えした写真です






↓羽織にすることで

本来であれば隠れてしまう柄が

しっかり出ております

写真にも残すことができますね



今回このようなお仕立てをさせたいただきましたが

全てのお子様にできるかどうかですが

五歳の児の場合は

お子様によっては

難しいかもしれません


〜ご確認事項〜

★元は初着ですので

七五三用に作られていないということ

★お子様の体型によって難しいこと

そして

★お着物はレンタルの場合

羽織と着物の裄が

合わない可能性もあること

※三歳だと羽織に仕立て替えができる

可能性が大きいです


実際のところは

お子様を連れてきていただいてみないことには

お問い合わせがあっても

お返事致しかねるかなと感じております


お問い合わせは

お問い合わせフォームから宜しくお願いします






お天気に恵まれた

イベントとなり

無事に終了出来ました


昨日の様子を少しですが写真でお届けしますね




平日なので

人がまばらです

日曜日はすごい人だったようです





↑↑皆でブースの設置

もっと可愛くしたかったのですが

準備をする時間がなくて

手作り感満載のブースになりました



先生方が集まれば

仕立ての話で

盛り上がります

常に仕事のことを考えておられて

お互いに仕立て方などを

話し合われます


 


最終日だからか

イベント自体は

さほど忙しい訳ではなく

のんびりと

販売させてもらっておりました

ワークショップは

残念ながらされる方は

いらっしゃらなかったです


日が落ちてきた

なんば広場






母と撮った写真は

行きの車で取った写真てす





二人とも

単衣の着物で行きました

ちょうど良かったです






こちらのイベント

11/10〜11/12の3日間のイベントなんです

今日もしております。

私達は明日の12日(火)のみに出店いたします

大阪府和裁技能士会から鈴木和裁の名前で出店してます


他にも色んなお店が

たくさん出ており

めちゃくちゃ楽しそうです

飲食店のブースもあるので

私も楽しみにしてます


私達は

手作りの小物の販売の他

好評を得ました

〝ティッシュカバーケース作り〟の

ワークショップをします

一回1,000円です

ある程度こちらで仕上げてきておりますので

気軽に体験して貰えたら嬉しいです

着物をリメイクしています


11:00〜21:00までと

長くイベントしております


ワークショップをされているところは

他にもたくさんあります

色々見てほしいです


皆様のご来場

お待ちしております