BLOG

関西は

梅雨入りしましたね

2週間遅れだそうです


6月の最初の土曜日の和裁教室は

母が和裁組合の総会に出席するため

娘の私が代理で行って来ました


6月から

新しい生徒さんが入られました

鈴木和裁では

新しく入られた方に

最初の授業では

必ず

〝運針・くけ〟の

練習をしていただいてます


ナイスの生地を使って

2尺の線を引き

運針をしてもらいます


その前に

針の持ち方

動かし方からの説明をします


運針は

和裁をするうえで

基本的な技術ではありますが

それを自分のものにしようと思うと

なかなか難しいようです

コツを掴めば

ゆっくりでも縫えるんですが

そのコツが難しい


生徒さんたちは

基本的に皆さん

運針はできていると思います

ゆっくりでもちゃんと縫えています


最初はなかなか

指の動きが出来ず

運針をしないで

縫われていた方も

いらっしゃったのですが

いつの間にか

運針されていました

習得すると

仕上がるスピードが

違うと思います


そうすると

自分が仕上げられる

時間?期間?の目安が

大体分かってくるので

無駄がなくなってくるのかな?

と感じます

あとプロっぽくみえる(笑)


運針を苦手と思わず

少しづつで良いので

練習して

自分の物にしてもらいたいなぁと

思います


この日は

お休みの生徒さんもいらっしゃったので

比較的ゆっくりとした

お教室になりました






↓運針では

指の使い方が重要ですよね

練習していると

横から

『イチ、ニ、イチ、ニ』と

号令を掛けられて

それに合わせて

縫い進めていったのは

善き想い出ですw


写真はくけの練習

縫うようにくけなさいと

習い始めた時に

口酸っぱく指導されました











お教室が終了しましたら

総会が終わった母と待ち合わせをして

夜ご飯を食べて帰りました






着物コーデ

私は

阿波しじらの着物を着ていきました





衿を抜きすぎてしまいました

粋になっちゃったような

反省反省

衿の抜きは

好き好きですが

私は

し過ぎにならないようにと

考えてます


帯締め帯揚げは

夏仕様になりました

赤色で統一








母は

単衣の白大島に

絽の羽織

総会なので

落ち着いた着物コーデとなりました


今年のゴールデンウィークも

いつも通り

第一土曜日、月曜日に

和裁教室がありました


今年は私も仕事に

余裕があったので

母に付いて行き

アシストをしてきました


ちょうど見学の方が来られる時と

同じ時に

行くことが出できて良かったです

(現在はお教室の募集はしておりません)


この時に

着て行ったお着物載せますね


単衣の時期になったら

着るつもりでいる

アンティークの着物


何回か着てるから

お教室にも着て行ってると思っていたら

そうではなかったようです

近所のおばあちゃまから

人を介して

手元にきたお着物です

洗い張りをして

置いておられたので

状態もよく

マイサイズで

仕立てることができました


土曜日、月曜日と

着物は同じで

帯と、帯揚げ、帯締めは変えました








↑一丁前にポーズを取ってみたり







そして

今回のトピックは

「身巾直し」です


生徒さんのお一人が

知り合いの方の

お着物をお持ちになり

身幅直しをするということで

着物を解いておりました

ちょくちょく

直しのことを書いておりますが

“直し”って解いてみないと

って所がありませんか?

みんなが皆同じ仕立て方をしている

というわけではないから

たまに『お?』

っとなることがあります

その『おっ?』となることが

たまたまお持ちになった着物が

そうでした

まぁ、

面白いですよね

謎を解くかのように

どういった仕立て方をされているのか

見ていくのです

今回の仕立て方は

母も私も

見たことのない仕立て方でした


生徒さんからしたら

もっと簡単に

できると思われていたものが

そうではなかったので

どう直していくかを

考えなければなりません

最初に

思っていたよりも

大変な作業に

なってしまいましたが

それも一つの

勉強になったのではないでしょうか?

他の生徒さんにも

勉強になるよ~。っということで

見てもらいました


直しは

簡単に出来ると

思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

簡単かどうかは

中身を見てみないとわからないと思います


最終的に

無事にお直しできまして

お知り合いの方に

お渡しすることが出来たそうです

生徒さんの感想

『ただ、出すだけでいいと思っていたのに

こんなに大変なことになるなんて〜!』

とのことでした(笑)

お疲れ様でした

よく頑張りました💮








6月に

入りましたね

そろそろ梅雨入りでしょうか

と言っても

ブログでは

4月のお話をさせていただきます

それではよろしくお願いします



  4月下旬

私にとって

初めてのワークショップを

させていただきました


内容は

「半衿付け」です


3月は

ワークショップを見に行きましたが

4月は

初めての自身のワークショップをしました


母の和裁教室に

付き添いや代理で行き

教えることはあっても

私が

単発とはいえ

教室を開くということはなく

今回

このような機会を作ってくださったのは

現在

着付けのお稽古に行っている

『礼裳庵』の先生に

お声を掛けて頂いたからです


最初は

正直、迷っていたのですが

失敗してもいいから

チャレンジしてみよう!

と思い

初めての

ワークショップに

挑戦しました


内容は

「半衿付け」ですが

初心者の方でも

付けやすいやり方でと

言うことでしたので


「簡単に付けれる半衿付け」

をさせていただきました


当日はドキドキで

このやり方で

良いのだろうかと

半分不安になりながら

スタートしましたが

皆さんに

喜んでいただけたようで

安心しました



そして

普段は

どのようにして

半衿を付けているのか

参加された方から

話を聞いてみると

かなり時間をかけて

付けておられるようでした

だからか

付けることが

とても億劫だと

話されていました


そして

付けるときの

考え方や認識の違いが

話の中で

見えてきました


付け方もそうですが

生地と糸との関係性など

諸々のところが

違っていたので

私にとっても

勉強にもなった

ワークショップとなりました


時間の関係で

途中で終わってしまった方も

いらっしゃいましたが

概ね皆さん

付けることができたので

良かったです


半衿付けは

私達も

ずっと同じやり方ではなく

もう少し

綺麗にできないか?

早く付けることはできないか?

と考えながら

付けておりますので

付け方を変えてみたりしております

母とも

このやり方は

どうかな?などと

話しながら

付け方を模索しております



簡単なようで

簡単ではなく

半衿の付け方一つをとっても

技術が要るのだな

思う次第です



それにしても

私自身が

写真を撮る暇がなかったので

載せれるものがなく

申し訳ないな~

と思いましたが

礼裳庵さんが

インスタグラムに

載せてくださってますので

ご興味ありましたら

覗いてみてください


この日は

紬の単衣を着て

行きました

そちらの写真は

載せますね


袖巾が合ってないので

襦袢の袖が出てしまってます


黒の絽の羽織を羽織りました





半衿付けの

ワークショップは

興味がある方

いらっしゃるのかな?

機会があれば

枚方でもしてみようかな

などと

考えてみたりしてしまいました

その時は

もう少し時間をとって

3時間でしてみるのも

いいかもしれない












    


また3月の話になりますが

3月中旬にワークショップに

参加してきました。


「衣紋と衿」のワークショップです

講師 宮本美穂先生

(一級和裁士®

日本和裁士会東京支部 支部長)





宮本先生は

昨年の石川県で開催された

技術研修会のときにも

講師として

招かれておられました

今回されるのは

その時とは違うものなのですが

私が

気になっていた

事柄なので

参加したいなと

思っておりました


内容にある通り

午前中は

繰越や衣紋について

お話してくださり

そこから

半衿の付け方を

見せていただきました

そして

長襦袢の着方についても

私にとっては

新鮮な着方を教えてもらいました


この着方は

ちょくちょく

母に着付けをするときにも

試させてもらっています

もちろん

自分にも

試しております



午後の部もあったのですが

私は

予定があり

午前だけで

帰ってきました

午後の部は

半衿付けを

実際に皆で

付けると言うものでした


午前・午後ともに

3時間づつあり

午前の部を

みっちり3時間

とても興味深く

受けることができました


新しいことを

教えてもらうのは

面白いですね

勉強になるし

それを

実践してみて

どんな風なのか

試してみると

発見があるなぁと感じます


私自身

このような

ワークショップに

今まで行くことがあまりがなかったので

体験できて楽しかったです

そこから

教えて貰った事を

自分のものにしていくことができたら

ますます

ベストなものに

なっていくのかなと

思いました



こんばんは

気づけば

すでに5月も後半となっておりますね

皆様

如何お過ごしでしょうか?


お着物も袷衣から単衣に

衣替えでしょうか?


さてさて

遅ればせながらになりますが

3月に

母の

“黄綬褒章記念祝賀会”を

リッツカールトンで

開かせていだきました。


母のために

沢山の方々に出席していただきましたこと

心から感謝申し上げます


本当に

このような章を

頂けるとは夢にも思わず

いまだに

信じられない気持ちですが

額に入れて

毎日眺めながら

仕事に励んでおります

娘の私にとっても

特別なものとなりました



インスタグラムに

色々お写真載せております

お時間ありましたら

覗いていただけたら

嬉しいです


重複してしまうかもしれないですが

こちらにも

載せておきますね


そういえば

母とのツーショット写真がないことに

あとになって気づきました




右側にいる彼女は

同期の楳原さん

彼女がいてくれたから

私も頑張れました

彼女は現在

放出で和裁教室をしております





↓下のお写真ですが

母の両隣にいらっしゃる方々は

着付けの先生です

大阪天満宮近くにある

『着付作法学院 礼裳庵』

会長の高木先生(右の方)

教室長の末永先生です(左の方)


母は数年前まで

和装教育国民推進会議大阪府支部に

技能士会で入っており

それが縁で先生方と

お知り合いになりました

そして

母が

着付けの国家技能検定1級を受ける際

礼裳庵でされている

講習会に行き

先生方のご指導の下

無事に合格することが出来ました


それから

月日が経ち

現在は

娘の私も先生方に

お世話になって居ります


ついでですが

私も

昨年

国家技能検定1級を受けて

今年無事に合格することが出来ました

親子ともども

お世話になっております


そして

高木先生には

スピーチもして頂き

お話を聞きながら

色々こみあげてくるものがあり

なぜか私がウルウルと

しておりました

本当に素晴らしい先生方で

見習うところがたくさんあり

先生方の技術に

追い付くには

どれほどのことをし続けなければと

お稽古に行くたびに

思うばかりです


まだまだ

私自身はお世話になり

着付けを頑張りたいと思います



着付けを習ってみたいけど

どこがいいかな?など

迷われている方がいらっしゃれば

問い合わせされてみてくださいね

立地がすごくいいので

行きやすいのでは?と思います

インスタグラムのリンク貼りますね↓

https://www.instagram.com/kitsuke.reishouan?igsh=cGxpOGJvbGhoN2E0


最後に

姪に振袖を

着てもらいましたので

お写真を載せたいと思います

彼女はまだ

12歳でしたので

裄揚げをして着せました

姉に聞いていたよりも

身長が伸びていて

おはしょりがギリギリでした

子供の成長は早いですね


彼女の髪飾りは

私が作りました

水引きと

造花の髪飾りです

材料は100均です

彼女に似合っていてよかったです

振袖は

叔母の知り合いから頂きました

一度洗い張りをして

私が仕立て直しました

着付けも私がしたのですが

当日の着付け

自分も含めると

5人に着付けをしました

バタバタしておりましたが

無事に着付けることが出来て良かったです


トラブルもなく

無事に祝賀会も終了して良かったです


お久しぶりでございます


いつの間にか

4月になり

桜も満開を過ぎて

葉桜になってますね


新しい門出と共にお知らせです


出しますとお伝えしていた

“お仕立て料金表”を

アップすることができました


お待たせしていましたら

すみません


この先がどうなるかは

分からないのですが

ひとまず

新お仕立て料金表を

参考にしていただけたらと

思います



コート・羽織に男物のお仕立ては

まだ載せておりません

今後追加しますので

アップする際はお知らせいたします


今後とも

鈴木和裁を宜しくお願い致します。

お着物のこと、お仕立てのこと

ご相談だけでも大丈夫です

いつでも

お問い合わせお待ちしております

日付けとしては

今日となってしまいましたが

毎年

大阪天満宮でさせていただいております

針供養ですが

今年もさせていただきます


ブログでも

書きましたが

神事が始まるお時間ですが

☆10時から

となります

10時前になりますと

並ばれますので

お早めに来られることを

オススメしております


皆様と

お会いできること

今年も楽しみにしております


宜しくお願いいたします



お久しぶりでございます。

急激に
寒くなってきましたね
インフルエンザが
流行っております
お気をつけ下さい

さて
1月も
もうすぐ終わってしまうので
再投稿させていただきます

宜しくお願い致します



*現在
お仕立物が立て込んでおり
仕立て上がるのが
2〜3ヶ月程先になるかと思われます
ご迷惑お掛け致しますが
ご了承のほどよろしくお願いします


枚方市にある着物仕立て屋 鈴木和裁

お仕立て・お直し代・その他の価格改定について


2024年2月から

お仕立て・お直し代・その他の

価格を上げさせていただくことになります


これまで、

お客様に手縫いで仕立てたお着物を

気軽に着ていただきたいというおもいで

お仕立てをさせていただいてきましたが

近年の情勢を見るにつれ

それらが難しくなってまいりました


お客様につきましては

ご無理をさせてしまうかもしれませんが

どうぞご理解くださり

引き続きご愛顧のほどお願い申し上げます


☆2024年1月31日までのお申し込みは

改定前のお値段でさせていただきます


☆2月からの変更となりますので

お間違いのないように

宜しくお願い致します


鈴木和裁 








    

https://suzuki-wasai.amebaownd.com/posts/50958666


2024年2月から

お仕立て・お直し代・その他の

価格を上げさせていただくことになります


これまで、

お客様に手縫いで仕立てたお着物を

気軽に着ていただきたいというおもいで

お仕立てをさせていただいてきましたが

近年の情勢を見るにつれ

それらが難しくなってまいりました


お客様につきましては

ご無理をさせてしまうかもしれませんが

どうぞご理解くださり

引き続きご愛顧のほどお願い申し上げます


☆2024年1月31日までのお申し込みは

改定前のお値段でさせていただきます


☆2月からの変更となりますので

お間違いのないように

宜しくお願い致します


鈴木和裁 








    

2023年も残すところ数日となりました 

今年も お仕立て・お直しの

ご依頼を してくださった皆様

お問い合わせしてくださった方 

誠に有り難う御座いました

無事に皆様にお品物を 

お渡しすることができたこと 

嬉しく思います。 


さて

鈴木和裁は 

本日12月29日(金)から1月8日(月)まで 

お休みとさせていただきます 


1月9日(火)から

お仕事頑張らせていただく

所存でございますので 

引き続き来年も 

宜しくお願い致します。


          鈴木和裁


アメブロに投稿致しました

宜しければ

ご覧ください


基本的に

お着付けの

ご依頼は

受け付けておりませんが

知り合いの方に

頼まれたら

させていただくという次第です


和裁もそうですが

着付けも

技術と経験が

物を言いますね


怠れば

手が鈍っているのが

分かります

日頃の練習が

成果を出すのかなと

思っています


私ごときがと

思いつつ

苦しくなく

気持ちよく着れましたと。

仰っていただけると

励みになります

教えていただいている

先生方のように

もっと滑らかに

手際よく出来るよう

精進していきたいなと

思います