寒さが続いてますが
いかがお過ごしでしょうか?
2月に入り
今年もございます
大阪天満宮での「針供養祭」
今年の2月8日は土曜日です
お仕事お休みの方もいらっしゃるでしょうか
タイミングがなく
来られることができなかった方も
いらっしゃるかもしれません
今年
いらして下さることをお待ちしております
針をこんにゃくに刺しに来てみてくださいね
(昨年の針供養の神事)
〜針供養とは〜
使えなくなった針を神社やお寺に納め
その際にこんにゃくや豆腐に針を指し、
一年の労をねぎらう行事です
また、2月8日と12月8日にも
針供養をされているところがありますが
それらは古くから「事八日」(ことようか)
と呼ばれておりました
事を始めたり、納めたりする日で
道具に感謝をする日でございます
(地域により事始め、事納めの意味が変わります)
その中で、「針供養」は代表的な行事となります。
大阪天満宮では2月8日が年に一度の
針に感謝をする日でございます。
お時間ありましたら
お参りがてら体験されに来てくださいね。
☆神事 10時〜
☆物品販売 10時〜
※御札・針の販売について※
毎年、定位置で販売しておりますが
天候により少し場所移動があるかもしれません
〜新商品のお知らせ〜
昨年
日本和裁士会が謹製針を作られました
○一包み50本入です(四ノ二・四ノ三のみ)
♢基本的には和裁組合での販売のみとなりますが
今回、針供養でも販売いたします
興味ございます方、ご購入されてみてくださいね
本数が倍入ってますので
結構お得ではないかと思います
♢使用感としましては
現在鈴木和裁では
クローバーの研磨針を使用しておりますが
それと比べ和裁士会の針は
少し厚み?太さ?があるかなと言う感じです
持った瞬間「ん?」とはなりますが
縫っていくと手が慣れて
厚みなどは気にならなくなります
縫いやすさも良く、滑らかに縫えました
厚みがあるということは
それだけ折れたり曲がったりが少なくなるかもしれないですね
当日は
お天気がどうなるかと少し心配ではありますが
良き一日となりますようにと
思うばかりです
0コメント