2025.02.10 02:07着付け教室の新年会先日、私がお稽古に通っている着付け教室の新年会に参加してまいりました今年は天王寺にある「天王殿」での新年会でした初めて天王殿に行きましたが素晴らしいところですね大広間らしき場所に通してもらったのですが正面にお舞台がありサイドにはお庭があってとっても素敵なお部屋でございましたドレスコードが〝着物〟でしたので他の方々の着物姿が目の保養で圧巻でした素敵女子の人がたくさんいらっしゃいましたお料理もどれも美味しくて意外と品数もあったのでお腹がパンパンになりながら最後は『まだあるの?(笑)』とおもうぐらいでしたそれでも食べましたよ撮り忘れもあるのですが載せておきます
2025.02.08 14:06本日は針供養でした今年の針供養はびっくりするほどの寒さでしたねここ数年は暖かい年が続いておりましたが久しぶりの寒さに貼るカイロをして着物を着ました寒い中お越しくださった皆様ありがとうございました今年は土曜日だし人も多いかなと思っていたのですが場所によっては雪が降っているところもありお越しになられなかった方もいらっしゃったかもしれませんね針供養は毎年しておりますのでまた来年お待ちしておりますあまりの寒さに鳩も首をすくめて長い間じっとしてました
2025.01.23 05:01大阪和裁組合新年会大阪和裁組合の新年会に母と母の生徒さんたち出席しました私は成人の日の着付けに前乗りするために出席出来ずただ、午後からの出発でしたので午前中に母の着付けをすることができました振袖の着付けの練習をしているとどうしても紐の位置が高くなりがちなので低め低めと心の中で唱えながら締めておりますこの時に着ていきました着物は宝尽くしの訪問着に正倉院柄の袋帯です半襟は刺繍衿を付けています帯揚げは青海波にしました
2024.06.22 01:186月和裁教室と運針と夜ご飯関西は梅雨入りしましたね2週間遅れだそうです6月の最初の土曜日の和裁教室は母が和裁組合の総会に出席するため娘の私が代理で行って来ました6月から新しい生徒さんが入られました鈴木和裁では新しく入られた方に最初の授業では必ず〝運針・くけ〟の練習をしていただいてますナイスの生地を使って2尺の線を引き運針をしてもらいますその前に針の持ち方動かし方からの説明をします運針は和裁をするうえで基本的な技術ではありますがそれを自分のものにしようと思うとなかなか難しいようですコツを掴めばゆっくりでも縫えるんですがそのコツが難しい生徒さんたちは基本的に皆さん運針はできていると思いますゆっくりでもちゃんと縫えています最初はなかなか指の動きが出来ず運針をしないで縫われていた方もい...
2024.06.06 10:06初ワークショップをしてみて6月に入りましたねそろそろ梅雨入りでしょうかと言ってもブログでは4月のお話をさせていただきますそれではよろしくお願いします 4月下旬私にとって初めてのワークショップをさせていただきました内容は「半衿付け」です3月はワークショップを見に行きましたが4月は初めての自身のワークショップをしました母の和裁教室に付き添いや代理で行き教えることはあっても私が単発とはいえ教室を開くということはなく今回このような機会を作ってくださったのは現在着付けのお稽古に行っている『礼裳庵』の先生にお声を掛けて頂いたからです最初は正直、迷っていたのですが失敗してもいいからチャレンジしてみよう!と思い初めてのワークショップに挑戦しました内容は「半衿付け」ですが初心者の方で...
2023.01.28 16:10練習を兼ねての着付け寒さ厳しい日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?寒波到来で大変な地域の方もいらっしゃると思います体調を崩されたり怪我や事故などに合われないようお気を付けください
2023.01.10 12:26成人の皆様へ誠におめでとうございますお祝い申し上げます昨日はたくさんの方の振袖姿や袴姿を拝見できたのではないのでしょうかお天気も良くハレの日にぴったりでしたね私も今年は二ヶ所ほど振袖の着付けに行かせていただきました
2022.10.18 01:37ものづくり教室inイオンモール堺鉄砲町先日もございました『ものづくりの魅力発信EXPO!匠が教えるものづくり教室』無事に終了致しましたご来場下さった皆様不手際なところもあるなか楽しんでいただけたでしょうかそれならば大変嬉しく思っておりますららぽーとEXPOCITYイオンモール堺鉄砲町と初めてのショッピングモールでのワークショップでした有り難くも二場所とも満員でした本当にありがとうございます皆さん四苦八苦されながらも縫い上げて下さっているのが私達一同とても嬉しい気持ちでいっぱいでした私達の人数も一人増やし4人体制でさせていただいたのであまり慌ただしくなることもなくだいたいがスムーズに動くことが出来たのが良かったかなと感じました