2024.06.22 01:186月和裁教室と運針と夜ご飯関西は梅雨入りしましたね2週間遅れだそうです6月の最初の土曜日の和裁教室は母が和裁組合の総会に出席するため娘の私が代理で行って来ました6月から新しい生徒さんが入られました鈴木和裁では新しく入られた方に最初の授業では必ず〝運針・くけ〟の練習をしていただいてますナイスの生地を使って2尺の線を引き運針をしてもらいますその前に針の持ち方動かし方からの説明をします運針は和裁をするうえで基本的な技術ではありますがそれを自分のものにしようと思うとなかなか難しいようですコツを掴めばゆっくりでも縫えるんですがそのコツが難しい生徒さんたちは基本的に皆さん運針はできていると思いますゆっくりでもちゃんと縫えています最初はなかなか指の動きが出来ず運針をしないで縫われていた方もい...
2024.06.14 03:065月最初の和裁教室お手伝い/今回のトピック今年のゴールデンウィークもいつも通り第一土曜日、月曜日に和裁教室がありました今年は私も仕事に余裕があったので母に付いて行きアシストをしてきましたちょうど見学の方が来られる時と同じ時に行くことが出できて良かったです(現在はお教室の募集はしておりません)この時に着て行ったお着物載せますね単衣の時期になったら着るつもりでいるアンティークの着物何回か着てるからお教室にも着て行ってると思っていたらそうではなかったようです近所のおばあちゃまから人を介して手元にきたお着物です洗い張りをして置いておられたので状態もよくマイサイズで仕立てることができました土曜日、月曜日と着物は同じで帯と、帯揚げ、帯締めは変えました
2024.06.06 10:06初ワークショップをしてみて6月に入りましたねそろそろ梅雨入りでしょうかと言ってもブログでは4月のお話をさせていただきますそれではよろしくお願いします 4月下旬私にとって初めてのワークショップをさせていただきました内容は「半衿付け」です3月はワークショップを見に行きましたが4月は初めての自身のワークショップをしました母の和裁教室に付き添いや代理で行き教えることはあっても私が単発とはいえ教室を開くということはなく今回このような機会を作ってくださったのは現在着付けのお稽古に行っている『礼裳庵』の先生にお声を掛けて頂いたからです最初は正直、迷っていたのですが失敗してもいいからチャレンジしてみよう!と思い初めてのワークショップに挑戦しました内容は「半衿付け」ですが初心者の方で...